アレクサには、大きく分けるとスピーカータイプとディスプレイタイプの2種類があります。ここでは、ディスプレイタイプのEcho show8で使っている機能を紹介していきます。
半年前、興味本意でEcho show8を購入しました。当時、「アレクサって何ができるの?」「操作は難しくない?」「便利なの?」そう思っていました。実際使ってみて、便利な機能を紹介していきます。
セットアップは画面に従っていくだけ
まずは、セットアップの設定を解説します。
- コンセントを入れる
- 言語設定
- Wi-Fiの設定、パスワード入力
- 登録情報取得(登録情報がない場合は、Amazonアカウント、パスワード入力)
- タイムゾーンの入力
- 住所の入力
- 自宅内の場所の設定
- 壁紙の選択
以上でセットアップ完了です。
設定は画面に従っていくだけです。とても簡単です。
普段使っているアレクサ機能 10選
使い方はとっても簡単
「アレクサ、○○して」「アレクサ、○○って何?」など、自分がアレクサにやってほしいことを話しかけるだけです。ここでは普段使っている機能を紹介していきます。
天気予報
朝、起きたら必ず使っています。

アレクサ、明日の天気を教えて
現在の天気に加えて、今後8時間の天気と気温を教えてくれます。
テレビ番組や、スマホで確認しなくても声だけで確認できるのは便利です。
音楽を聴く
好きなアーティストや部屋の掃除をしている時、BGMとして聴いています。画面に歌詞が流れるので曲を覚えるにも便利です。

アレクサ、音楽を流して
アレクサ、○○の曲をかけて
その他にも「アレクサ、次」、「アレクサ、リピート再生」、「アレクサ、音量上げて」と言うと、次の曲、リピート再生、音量を上げてくれます。音声だけで操作できます。指での画面操作も可能です。
音楽は、Amazon Musicはもちろん、Apple MusicやSpotifyなどの音楽サービスが楽しめます。
プライムビデオを見る
映画やドラマ、アニメを見ています。Amazonプライムに登録している方は、ディスプレイのあるアレクサ(Echo show5・Echo show8・Echo show10)で見ることができます。

アレクサ、〇〇を見せて
アレクサ、○○探して
アレクサ、〇〇再生して
その他にも、停止や早送り、早戻り、一時停止なども音声でできます。指で画面操作も可能です。
YouTubeを見る
好きな動画を見ています。

アレクサ、YouTube見せて
アレクサ、YouTubeで○○見せて
検索結果が出てくるので、画面をタッチすれば好きな動画を再生できます。
家電操作
テレビ、電気、エアコンをSwitchBot(スイッチボット)とアレクサを連携して家電を声で操作できるようにしています。SwitchBotアプリを使えば、スマホでも家電が操作ができます。

アレクサ、テレビつけて
アレクサ、電気つけて
アレクサ、エアコンつけて
テレビは、チャンネルや音量も声で変更できます。エアコンに関しては、ON/OFFの他に冷房や暖房、気温の上げ下げができます。

タイマー機能
カップラーメンを作るときによく使っています。

アレクサ、3分のタイマーセットして
時間が経つと教えてくれます。タイマーは24時間後までであれば複数登録できて、一時停止やキャンセルも可能です。料理中に使うのも便利です。
フォトフレーム
アレクサの壁紙を家族写真のフォトフレームとして使っています。写真は撮っても見返す機会があまりないです。フォトフレームとして活用でき、思い出が見られるのはうれしいです。
Amazon Photosで写真をアップロードし、アレクサで設定すればできます。
スキルの活用
主に子供がゲームやクイズで遊んでいます。ちなみに使っているスキルは
- 言うこと聞かない子だれだ
- おにから電話トーク
- 足し算クイズ
- 天気予報
- Yahoo!ニュースforフラッシュニュース
- しりとり
- しんかんせんクイズ
- あっち向いてホイ
- スイッチボット
が、主に使っているスキルです。
スキルとは、スマホやタブレットでいうアプリのことです。自分が欲しいスキルを追加していくことで、アレクサにできることが多くなっていきます。

スケージュール管理
スマホで使っているGoogleカレンダーとアレクサをリンクさせています。カレンダーに予定を入れておけば、「アレクサ、今日の予定は?」と聞くと、「今日の予定は○○があります」と答えてくれます。

わからないこと、調べごとを聞く
疑問に思ったことや、調べたいことで使っています。

アレクサ、○○教えて
アレクサ、○○ってどこにあるの?
大体のことは答えてくれますが、たまに「すみません、わかりません」って言われちゃうこともあります。
便利機能
上で紹介した機能を定型アクションで使えばまとめて行えます。
定型アクションとは?
定型アクションというのは、アレクサで設定できる機能の一つです。一回の指示で、複数の動作を設定できるとても便利な機能です。さらに、自分の好きな言葉を設定してアレクサに指示を出すことも可能です。
例えば、定型アクションを設定すると、「アレクサ、おはよう」と言えば、部屋の電気をつけたり、テレビをつけたり、ニュースを読んでくれたりと、一度に複数の動作をしてくれます。定型アクションを自分用にカスタマイズすれば、より便利に使えます。

でいでい家の定型アクション
ここでは、でいでい家の定型アクションを紹介します。

アレクサ、おはよう

部屋の電気、テレビがついて、「おはよう」と言ってくれます。
その後に今日の予定をいいます。

アレクサ、おやすみ

部屋の電気、テレビが消えて
「おやすみ」と言ってくれます。
まとめ
アレクサをより便利に使うにはAmazonプライム会員であることをおすすめします。会費は年間4900円、月額500円(税込み)です。
主なAmazonプライムの特典
- 無料の配送特典
- Prime Videoが見放題
- PrimeMusicが200万曲聞き放題
- Amazon PhotosでAmazon Driveに写真を容量無制限で保存できる
- Amazon Readingで対象のKindle本を読み放題
その他にもいろんな特典があります。これらの特典がアレクサでも使えるので絶対に会員になっている方がお得です。
アレクサは、初心者には初心者なりの使い方があり、いろんな使い方を覚えていくのも楽しいです。ぜひ、アレクサがある生活を楽しんでみてください。
じゃーまたねー。
コメント